博多弁での海釣りのエサの名前

博多弁での魚の名前もさることながら、釣りに最も重要なエサの名前も博多弁とくれば、関東や関西から転勤してこられた方が困惑するのも無理はありません。

 

 

 

生粋の博多っ子でも、「釣りエサの岩デコば知っと〜ね〜?」と尋ねたら、たいていは「そげなもん・・・、知らんばい!!」と返事が返ってきます。

 

 

 

釣りをしない方、あるいは長年釣りをしている方でも、「釣りエサのパッチンば知っとる?」と尋ねますと、「何ね、それ〜?」と、ご存じない方がほとんどです。^^;

 

 

 

博多に生まれ育つと、幼い頃から聞いてきたことがある意味で標準語ですから、アオムシのことをアオイソメだとか、アオケブだとかアオゴカイなどと言われても、意味は分かっても違和感ありありです。^^;

 

 

 

博多では老若男女を問わずカサゴのことをアラカブと呼び、カサゴが学名であり、標準語であることを知る人のほうが少ないと思われます。^^;

 

 

 

なので、あなたが関東や関西から転勤してこられて、「玄界灘の旨いカサゴのお煮つけが食べたい!」と言っても、逆に「カサゴちゃ〜何ね?」と尋ねられるのがオチです。

 

 

 

夏場に「アイゴが釣りたい!!」と言っても、悪気はないのですが、ていよく無視されると思います。博多の人間にとっては、アイゴなどという語彙を言うこともなければ、聞くこともないのです。一貫して「バリ」なんです。

 

 

 

アラカブとバリを知らない博多の釣り好きはいませんし、釣りが好きな方はカサゴであり、アイゴであることも知ってはいますが、普段使う言葉はやはりアラカブであり、バリなのです。

 

 

 

釣りエサに関しても、博多の釣り好きの多くは学名を知っています。

 

 

 

ですが、あえてそれを言わないのも博多の流儀です。

 

 

 

個人の釣具屋さんに行って、「イシゴカイください!」と言っても、「あんた、どこから来たとね〜??」と不思議な顔をされるのがオチです。

 

 

 

言葉が文化であることを感じる瞬間でもあるはずです。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

博多弁の釣りエサを覚えるのが博多の流儀?

 

 

 

博多の釣具屋さんで売られている生きた釣りエサの種類はそれほど多くはありません。

 

 

・アオムシ
・岩虫
・岩デコ
・モエビ
・タエビ
・岩ガニ
・豆ガニ
・カラス貝
・ドジョウ

・・・・ぐらいでしょうか?

 

 

冷凍ケースの中には、
・オキアミ
・サシアミ
・ダンゴ各種
・キビナゴの冷凍
・サビキのマキエとなるコマセアミ
・・・等々が売られています。

 

 

冷凍ケースの中にあるものに関しては流通経路を考えると全国的に共通しているものが多いことはお分かりなはずです。

 

 

 

問題は生きエサなのです。

 

 

 


万能エサとして知られるアオイソメ、アオケブのことを博多ではアオムシと呼びます。

 

 

 


高価なイワイソメのことを岩虫と呼びます。地物と輸入物が売られていますが、地物は大潮周りでしか入手できないのが常識です。

 

 

 


イシゴカイのことを博多では岩デコと呼びます。キス釣りやメバル釣りの鉄板のエサです。

 

 

 


淡水産のスジエビのことを博多ではモエビと呼びます。

 

 

 

同じく淡水産のブツエビやミナミヌマエビのことをタエビ(田エビ)と呼んでメバル釣りに使います。

 

 

 

フクロイソメ(スゴカイ)のことを巣ムシとよびます。

 

 

 

小さめのクルマエビのことはサイマキと呼びます。

 

 


ヒライソガ二のことを岩ガニと呼びます。

 

 

 

コメツキガニやチゴガニのことを豆ガニと呼びます。

 

 

 

和白干潟などに生息するテッポウエビのことをパッチンと呼びます。

 

 

 


厳密にはカラス貝、イガイの仲間は多いのですが、博多の黒鯛釣り師たちは大雑把に「カラス」と呼んでいます。

 

 

 

博多弁による釣りエサの名前が理解していただけましたでしょうか?

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

>>>トップページに戻る>>>>トップページ

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク
博多湾の今日の潮など