冬の博多湾ではボウズを覚悟せねばならない理由

博多湾で何十年も釣りをしていて感じることは、「冬に釣れる魚が本当に少なくなった!」ということです。(涙)

 

12月や1月中旬ぐらいまでは、メイタやセイゴ、メバルなどがなんとか釣れるのですが、2月から3月にかけては「絶望感が漂う博多湾」となることを感じる釣り人が多いはずです。

 

 

・ウキ釣りをしてもウキが浮かんでいるだけ!
・際を狙っても竿先にアタリすらない!
・投げ釣りをしても、竿先に付けたスズが鳴る気配すらない!

 

クソ寒い中、数時間我慢して釣ったところで生命反応すら感じることなく、買ったエサを海にばら撒いて帰るのみ。

 

こんなことなら、家で本を読んだりDVDでも見てりゃ良かった!と後悔することの多いこと多いこと。

 

二度とこんなところに来るものか!と、釣り具をクルマのトランクに入れてハンドルを握るときに挫折感を味わうことが多いはずです。

 

2月から3月にかけての博多湾では、ボウズが当たり前だと思って釣りに出かけたほうが精神衛生上よろしいような気も致します。

 

特に湾奥の箱崎埠頭、東浜埠頭、中央埠頭、博多埠頭、須崎埠頭などでは魚たちはどこに行ってしまったんだろうか?と首をかしげたくなる気持ちになるはずです。

 

冬の博多湾はどうしてこんなにも魚が釣れないんだろうか?と思う方もおられるかと思いますが、その理由について解説いたします。

 

 

スポンサーリンク

 

 

冬の博多湾の湾奥で魚が釣れない理由

 

冬の博多湾、特に湾奥で魚が釣れない理由はいくつか考えられますが、私なりに考えてみると以下のことが考えられます。

1 地球温暖化で冬の主役の魚たち(カレイやアイナメなど)が激減したこと
2 産卵期を迎えクロダイやスズキが博多湾から出て行ってしまうこと
3 博多湾の構造上海水温の上昇が玄界灘より遅れる
4 ウォーターフロントの開発とソーラス条約で立ち入り禁止区域が拡大したこと
5 エルニーニョやラニー二ャの影響で夏が暑く、冬の寒さが厳しくなった

これらのことについて解説してみたいと思います。

 

1 地球温暖化で冬の主役の魚たち(カレイやアイナメなど)が激減したこと

 

人工島の埋め立てが始まった頃ぐらいから冬の主役であったカレイやアイナメがだんだん少なくなっていったことは長く博多湾で釣りをされている方であれば記憶があるはずです。

 

当初は、人工島の埋め立てのせいで湾内の海流が変わったり、魚の生息環境が激変したことでカレイやアイナメが少なくなったという方が多かったですし、私もそう思い込んいました。
ところが、近年博多湾以外でもカレイやアイナメが激減し、関門はおろか瀬戸内海や伊勢湾あたりでもカレイやアイナメが激減しているということを知りました。

 

それを裏付ける魚がカナギでもあるのです。

(これは親カナギと言ってカナギを干したものです)

 

博多で言うカナギはイカナゴと言い、関西ではくぎ煮で有名な魚ですし、活きたカナギは海釣りのエサの中では最強のエサと言っても過言ではないほど、いろいろな魚が釣れるピカイチのエサなんです。

 

そのカナギが玄界灘で全面禁漁になって久しいのです。

 

理由は言うまでもなく、カナギの数が激減しているためです。

 

かって玄界灘はカナギ(イカナゴ)の生息区域の南限と言われていましたが、海水温の上昇でカナギが獲れなくなっているんです。

 

それどころか名産地の淡路島周辺部でも激減しているんです。

 

地球温暖化による海水温の上昇で魚の生態系が大きく変化していることは疑うべき余地がないことなのです。

 

 

2 産卵期を迎えクロダイやスズキが博多湾から出て行ってしまうこ

 

冬になるとクロダイやスズキが博多湾から出て行ってしまい玄界島の周辺で産卵することは昔から言われていることです。

 

メバルなども湾奥にいたのがほとんど姿を消してしまうのは産卵のためではないかと言われています。

 

もちろん、例外もあり、湾内に残っているクロダイやスズキやメバルなどもいないわけではないのですが、いかんせん数が少ないのです。

 

なので、ヘチを探ってもアタリすらないというのはある意味当然と言えば当然なのかもしれません。

 

 

3 博多湾の構造上海水温の上昇が玄界灘より遅れる

 

博多湾を地図で見ていただくとお分かりいただけますが、ため池のような形になっており玄界灘に面した漁港などよりも水温が下がるのが遅い分、水温が上がるのも遅くなります。

 

ですから、糸島方面の漁港や奈多、新宮漁港などでメバルやチヌが釣れても博多湾の湾奥ではさっぱり釣れないということは多々あることなのです。

 

船越漁港や鐘崎漁港で乗っ込みチヌが釣れても、博多湾の湾奥ではさっぱり釣れないのはそのためです。

 

これまでの経験上からですと、博多湾では1か月ぐらいは遅れるのが普通で、年によってはさらに遅れることもあります。

 

 

4 ウォーターフロントの開発とソーラス条約で立ち入り禁止区域が拡大したこ

 

ソーラス条約に批准している日本はあの忌まわしい9・11事件を発端に、港湾部の先端角地に柵を設けて立ち入り禁止としました。

 

つまり、大型の外国船舶が停泊するような埠頭の先端角地が釣り禁止になったのです。

 

一番潮通しが良いポイントが立ち入り禁止になったことで、博多湾で釣りをしなくなった釣り人も少なくないのです。

 

特にカレイやアイナメの一級ポイントは釣りができなくなりました。

 

加えてインバウンド受け入れのためにウォーターフロントを整備しているのはご存知の通りです。

 

中央埠頭は、どこもかしこも立ち入り禁止ばかりで、釣りができるところのほうが少ないのです。

 

しかも、そこすらも今後の計画では立ち入り禁止になりそうなのです。

 

 

悲しかな、この現実を甘受せねばならないのです。

 

 

5 エルニーニョやラニー二ャの影響で夏が暑く、冬の寒さが厳しくなった

 

2018年の1月2月は寒い日が続きました。観測史上でも30数年ぶりに冬の平均気温が低かったようですが、このことが海水温に与える影響は想像できると思います。

 

 

加えて2018年の夏は、ラニーニャの影響で猛暑を通り越してとんでもなく暑くなるとの予想が出ていて心配です。

 

 

2013年の夏の異常海水温の上昇の時にキスやメバルやタケノコメバルなどがプカプカ・・と浮いて死んでいたのを見た方もおられると思います。

 

 

カラス貝もみんな落ちて、エサになるエビやカニなどの甲殻類はもちろん虫類までもがいなくなるという甚大な被害をもたらしました。

 

 

おかげで2013年の秋から翌年の2014年は驚くほど魚が釣れませんでしたし、コウイカなども2014年からさっぱりな状況が続いています。

 

 

エルニーニョやラニー二ャは、大局的に考えますと釣り人に甚大な影響をもたらしています。

 

 

一度高水温に見舞われますと、翌年はもちろん数年間にわたり魚が釣れなくなるのです。

 

 

まとめ

 

釣り人の立場から「冬の博多湾ではボウズを覚悟せねばならない理由」について書いてみました。

 

 

上記以外にも、そもそも冬の博多湾で釣りをする人が極めて少ないために釣り情報もないというのもあると思います。

 

 

「どこどこで〇〇〇が入れ食い!」などと言う情報が飛び交いますと、いくら寒くても釣りに行きたくなるのが釣り人の性ですが、そんな情報も見当たりません。

 

 

寒いので釣りに行かないから釣り情報もないことが、冬に釣れない博多湾のイメージを増幅しているような気も致します。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

>>>トップページに戻る>>>>トップページ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク
博多湾の今日の潮など