クロダイ釣りのメッカと呼ばれた博多湾今昔物語

かっては「クロダイ釣りのメッカ」と博多湾が呼ばれた時期がありました。

 

 

 

 

「メイタ〜チヌ釣り道場」として知られた博多沖防には、ワザワザ宿をとって東京や大阪から新幹線でやってくるような釣り人もいたんです。^^;

 

 

今からおよそ30年近く前の元号が昭和から平成に代わるバブル期だったと記憶しています。

 

 

私自身はその頃東京に転勤しており、東京湾の横浜の沖堤クロダイのヘチ釣りを始めた頃でした。

 

 

横浜の山下橋の近くにあった渡辺釣具でエサのタンクガニ(毒のあるスベスベマンジュウガニ)を購入し、渡船で渡って最初に釣ったのが30センチ弱のシマダイ(サンバソウ)でした。(結構うれしかった!)

 

 

ですが、タンクガニを使ったヘチ釣りでは大きなクロダイを1匹も釣りきらないまま福岡に戻ることが決まったのです。

 

 

野島竿木ゴマリールでヘチ釣りを始めて間もなく福岡に戻ってきて沖防に行きますと、そのようなタックルで釣っている釣り人は皆無で、ほとんどの釣り人が3〜4メートルの落とし込み専用ロッド小型の両軸リールや当時発売されていたチヌ専用リールなどを使っていたのでした。^^;
野島竿
木ゴマリール

 

 

しかも、その当時の博多湾では目印イトを使っている方が多く、東京湾での釣り方とかなり違うことに戸惑いました。

 

 

ところ変われば釣り方も道具もこんなに違うのか?と驚いたものでした。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

沖防の赤灯台で知り合った「腕利きクロダイ師」の真似をすることからクロダイの落とし込み釣りが始まった私

 

 

須崎埠頭から伊藤船長が操縦するあさひ丸に乗り込んで頻繁に渡っていたのが沖防赤灯台です。

 

 

宮田釣具で豆ガニや岩ガニを買ってはカニ桶に入れて沖防に渡っていたんですが、ある日チヌどころかメイタも全く釣れないでいる私の前を片っ端からメイタ〜チヌを釣り上げては、反対側の海に投げ捨てている私よりも20歳上ぐらいの釣り人と遭遇したんです。
カニ桶

 

 

エサを付ける ⇒ポイントに投げ込む ⇒アワセを入れてチヌを掛ける ⇒タモで掬う ⇒ハリを外して反対の海に投げ込む ⇒腰につけているカウンターを1回押す ⇒エサを付ける

 

この動作の繰り返しなのですが、1回エサを投げ込むたびに1匹のメイタ〜チヌを釣り上げる姿に唖然として、自分のタックルや道具やタモを置いたまましばらくの間その方の後ろを一定の距離を開けてずっと付いて行ったのです。

 

 

すると突然その釣り人が私のほうを振り向いて、「今日は20匹ぐらいしか釣れんやったけんど、エサののうなったけん、ここでおしまいバイ!」と言い残して、あさひ丸に乗って姿をくらましました。

 

 

メイタすらロクに釣れない私にとっては雲上人であり、神様にも思えました。^^;

 

 

その後も何度かお会いして挨拶をするようになり、タックルや仕掛けやエサなどについていろいろを教えて頂き、その方のマネをして4・5メートルの渓流竿にミニクロガイドとUガイドを付けてハンドメイドの落とし込み竿を作って沖防に渡るようになりました。

 

 

私が知り合った「腕利きクロダイ師」は毎年5月から10月まで6か月間、朝の7時ぐらいから昼ぐらいまで沖防に渡り年間1000匹以上のメイタ〜チヌを釣るという当時の私にとっては信じられないような存在だったんです。

 

 

手のひらサイズのメイタですらまともに釣れないでいた当時の私が耳にした「年間1000枚以上のメイタ〜チヌ」は驚きを超えた数値だったのです。

 

 

それからというもの数本の竿を自作したり、市販されている落とし込みの竿を購入したりして彼がエサを投げ入れたポイントを覚えていた私は確実に釣行ごとに4〜5枚程度のメイタ〜チヌが釣れるようになりました。
クロダイの落とし込み釣りロッド

 

 

ある日のこと、朝の1投目から立て続けにチヌが調子よく釣れた私はその方とお会いするまでに20枚近くのメイタ〜チヌを釣っていて、その方から「名人がこげん釣り散らかしたら、俺らヘボ釣り師は1匹も釣れんばい!!」とニヤニヤしながら冷やかされたものでした。^^;

 

 

彼と知り合った翌年のお盆過ぎに、白灯台の角テトラでキツネにつままれたかのようにメイタ〜チヌが入れ食いとなり、私も反対側に釣れた魚を投げ込んではカウンターを押しているとその数なんと72

 

 

1回の釣行で72枚ものメイタ〜チヌがヘボ釣り師の私にも釣れたんです。^^;

 

 

それだけではなく、当時仲の良かった釣り仲間とよく通ったマリノア周辺部の夜の落とし込み釣りでは、大きな3段フラシビク2つが二人で口元いっぱいになるまで毎夜毎夜釣れていたんです。

 

 

4〜5時間で一人50枚ぐらいのメイタ〜チヌを釣っては納竿して、ビクにいる魚をリリースするだけのアホみたいなことをしょっちゅうやっていたんです。^^;

 

 

沖防で腕利き釣り師と出会った翌年とその次の年には、私も年間で1000枚を軽く超えるほどのメイタ〜チヌを釣り上げた記憶があります。

 

 

腕が良かったわけではなく、それほど博多湾のいたるところにメイタ〜チヌがたくさんいただけのことなのです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

私が沖防に渡らなくなった理由

 

 

周知のようにメイタ〜チヌは、釣り人が来ないような場所にはウジャウジャ・・していることが多々あります。

 

 

つまり入れ代わり立ち代わり次から次に釣り人が来るようなポイントではあまり釣れないということなんです。

 

 

博多沖防は、渡船代を払ってまで釣りに行く釣り人の数も多くはなく、天候が悪いと渡れないことも多々あり、メイタ〜チヌがいるのはある意味当たり前なんです。

 

 

 

 

そんな場所でいくら釣っても・・・、どうなんだ??という気持ちがだんだん強くなり、沖防以外の場所にだんだんフォーカスしていったのです。

 

 

みんながご存知の箱崎埠頭や東浜埠頭、中央埠頭に博多埠頭、須崎埠頭・・と探せばいくらでもメイタ〜チヌの釣れるポイントはあるのです。

 

 

なので、博多湾の湾奥の沖防以外のポイントで頻繁に竿を出すようになったんです。

 

 

もちろん、ここでもコンスタントにメイタ〜チヌが釣れる場所を把握して、行けば数枚のメイタ〜チヌに出会えることがほとんどでした。

 

 

ですが、メイタ〜チヌばかりを狙っていること自体に飽きも来て、釣り仲間たちと平戸や玄界島周辺に瀬渡しでクロを釣りに行ったり、月1回のペースで船からいろいろな魚を狙うことになったんです。

 

 

正直なところ、メイタ〜チヌはもうよかバイ!!という気持ちだったんです。

 

 

「お持ち帰り禁止」になったメイタ〜チヌ!!

 

 

我が家では「お持ち帰り禁止」という魚があります。^^;

 

 

釣りバカがいつも大量かつ同じ魚種の魚を釣ってくるものですから、妻が「いい加減にしてくれない!?」と、はぶてる魚がいるのですが、その堂々第1号に指定されたのが、実はメイタ〜チヌなんです。^^;

 

 

2年連続で1000匹オーバーのメイタ〜チヌを釣って、大半はリリースしても、たまに持って帰るのがメイタ〜チヌばかりだと、妻でなくても嫌がられます。

 

 

職場に持ち込んでも最初は「こんな立派な魚を貰っていいんですか?」などと言われていましたが、いつもだと誰からも煙たがられます。(爆)

 

 

私の釣りの技量・テクニックは別として、それほど博多湾のメイタ〜チヌは簡単に釣れる存在だったんです。

 

 

「クロダイ釣りのメッカ」と呼ばれた博多湾は既に「過去の語彙」となったような気がします。

 

 

昨今沖防に渡って40センチクラスのクロダイを2〜3枚ストリンガーにぶら下げてドヤ顔で写っている写真などを見ますと、全盛期の博多湾を知っている私からすると悲しくなるばかりです。
ストリンガー

 

 

少なくとも私はストリンガーをいくつも持っていましたが、刺すのも面倒ですし、外すのも面倒ですから釣った端からリリースしていました。

 

 

クロダイを「男の勲章」だとか「釣り師の勲章」などと思っているうちは、どうなんだろう?とさえ思います。

 

 

そう思わせるほど、20年前ぐらいまではメイタ〜チヌはよく釣れていたんです。

 

 

博多湾の時代の変遷クロダイそのものの趨勢を感じないわけにはいきません。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

>>>トップページに戻る>>>>トップページ

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク
博多湾の今日の潮など