博多弁による魚の名前を知っておこう!

関東や関西から福岡に転勤してこられた方が、地元の方と釣りの会話をする時に困るのが、博多弁と方言による魚の名前ではないでしょうか? ^^;

 

 

 

昨日須崎埠頭にクロダイを釣りに行ったんだが釣れなかったよ!と言うことを博多弁で言うと、
きのうくさ〜、須崎埠頭にくさ、チヌば釣りに行ったっちゃけど、釣れんやったバイ!となります。

 

 

でも、隣の人は大きなクロダイを2匹釣ったらしいよ〜!!と言うことを博多弁で言いますと、
ばってん、隣の人はくさ、ふとかチヌば2匹釣ったげな〜!!となります。

 

 

関西以西ではクロダイのことをチヌと呼びますし、関東出身の方でもでもクロダイのことをそう呼ぶことは案外ご存知なはずですが、魚の名前が完全に博多弁のオンパレードだったらどうでしょう??

 

 

きのうくさ〜、長浜の船でくさ壱岐まで鯛釣りに行ったとばってん、いっちょん釣れんでくさ〜、場所ば変えて釣ったらくさ〜、アオナやタカバ混じりでくさ、ボッコの入れ食いやったとバイ!!と聞いたら恐らくまるで意味が通じないはずです。

 

 

福岡で生まれ育った方でも、魚や船釣りに興味のない方はまるで分らないと思います。  ^^;

 

 

アオナとは?
タカバとは?
ボッコとは?

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

博多弁の魚の名前解説

 

 

魚の名前がまるっきり博多弁ですと、本当にチンプンカンプンなはずです。

 

 


博多の爺ちゃんたちはキスのことをキスゴと呼ぶ方が多いです。
小さいピンギスをキスゴと呼ぶのではありません。

 

 

キスの投げ釣りの外道で釣れるイシモチのことをグチと呼びます。
グゥ〜と鳴くので、たいていはリリースしたくなります。

 

 


クロダイのことを大きさに応じてメイタだとか、チヌと呼ぶことは多くの方がご存知なはずです。
何センチぐらいまでがメイタで、何センチ以上がチヌなのかもかなりアバウトです。^^;
40センチぐらいでも、ふとかメイタという方もいます。

 

 


メジナのことをクロと呼びます。
関西ではグレと言いいます。

 

 


全国的に出世魚であるスズキは大きさによりセイゴ〜フッコ〜スズキですが、なぜか博多の爺ちゃんたちはスズキクラスでもふとかセイゴば釣った!と言う方が多いのです。 ^^;

 

 


カサゴのことをアラカブと呼び、アラカブが学名・標準語だと思っている方が博多には少なくありません。
アラカブという呼び名で魚をイメージする女性は多くても、カサゴちゃ何ね〜?という女性が圧倒的に多いのです。^^;

 

 


アイナメのことは珍しく博多でもアイナメと言いますが、北九州ではアブラメと呼びます。

 

 


ベラのことをギザミと呼びます。
カニのガザミと間違えそうですね!
釣り上げると、必ず「サンキュー・ベラ・マッチ!」という釣り人がいますが、イラッ!としても、海に突き落としたりしてはいけんバイ!!

 

 


キス釣りの外道で釣れるヒイラギのことをトンマと呼びます。
大手のスーパーでもトンマの名称で売られています。

 

 


「提供:福岡市」
スズメダイのことをあぶってかもと呼び、ウロコと内蔵が入ったままのものに塩まぶして焼いて食べます。
左党にはお馴染みの逸品です。

 

 


エサ取りの代名詞みたいに嫌われるクサフグのことをチイチイフグと呼びます。
エサをすぐに齧るし、ハリまで飲み込んでハリスを切るので釣り人からは嫌われていますが、なかなかの愛嬌者です。

 

 


アオリイカのことをミズイカと呼びます。

 

 


大型のベラの仲間である学名イラのことをハトポッポと呼びます。

 

 


居酒屋などでも刺身が食べれるウミヒゴイのことは、ヒゲがあるためにオジサンと呼ばれています。

 

 


タカノハダイのことをキコリと呼びます。

 

 


ヒラマサのことをヒラスと呼び、幼魚のことヒラゴと呼びます。

 

 


カンパチの幼魚のことはネリゴと呼びます。

 

 


サワラの幼魚のことはサゴシと呼びます。

 


ブリの幼魚のことをヤズと呼びます。
ハマチとも言いませんし、ワカシ、イナダとも言いません。

 

 


メダイのことをダルマと呼び、粘液が多い幼魚のことをハナタレと呼びます。

 

 


マダイの20センチぐらいまでの幼魚のことをチャリコと呼びます。
「チャーリー」という釣り人もいます。

 

 


アカシタビラメのことを佐賀ではクツゾコと呼び、博多ではクッチョコと呼びます。

 

 

キハタのことをアオナと呼びます。

 

 


マハタのことをタカバと呼びます。

 

 


キジハタのことをアコウと呼びます。

 

 

 

深い場所で釣れる大型のカサゴのことをボッコと呼びます。

 

 

大相撲の九州場所の際に力士に振舞われるアラ鍋のアラですが、クエのことを博多ではアラと呼びます。学名アラという魚は他にいます。

 

 


イシダイの幼魚のことをサンバソウと呼びます。

 

 

イシダイ釣りの外道とされるカンダイのことをモブシと呼びます。

 

 

イサキのことをイッサキと呼ぶ方が多いです。

 

 

本マグロ(クロマグロ)の幼魚のことはヨコワと呼びます。

 

 


シロサバフグのことをカナトフグと呼びます。

 

 


ヒラメ釣りでアジゴをエサにした泳がせ釣りで釣れるのが赤イサキと呼ばれる魚。
学名はヨコスジフエダイと言いまして、アカイサキと言う別の魚がいます。^^;

 

 


煮付けにして最高に旨いアカムツはノドグロと呼ばれます。

 

 


ギンポのことをナッキリと呼びます。

 

 


引きが強く上手く捌けばとても美味しいアイゴはバリと言いますし、小型の幼魚のことをバンチャゴと呼びます。
むしろ博多では、バリの学名アイゴを知らない方のほうが多い様な気がします。

 

 


スーパーで売られている「マビキの刺身」を皿に盛りつけるとこんな感じになります。
ところで、「マビキ」とは何でしょうか?

 

マビキとはずばりシイラのことなんです。
ハリに掛かってからの引く力が強く、他の土地では「万力(マンリキ)」と呼ばれ、博多ではマビキと呼ばれるのです。

 

 

博多弁による魚の名前は面白くありませんか?

 

 

博多で生まれ育った方や地元の釣り人でもこれらの博多弁による魚の名前を聞いてすぐに実物を思い浮かべることができる方は少ないと思います。

 

 

知ったからと言っても、釣りの腕が上達するわけではありませんが、知っておくと会話がスムーズにいきます。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

>>>トップページに戻る>>>>トップページ

スポンサードリンク

スポンサードリンク
博多湾の今日の潮など