腕利きのクロダイ師になるためにはクロダイの好むエサにこだわりましょう!
釣りの格言にある「1場所、2エサ、3仕掛け」の順に云うと、ヘチ釣り・落とし込み釣りのケースでも場所の次に需要なファクターはエサです。
クロダイの場合は釣り方によってもエサは違いますし、日本各地で使われるエサがかなり異なります。
アケミ貝を使う地域やスイカをエサにする地域、サナギをエサにする地域などは、ある程度限られています。
クロダイのエサとなる小型のカニの仲間も、日本各地ではかなり種類が違います。
また釣り方によるエサの違いを言いますと、マキエを撒いたウキフカセ釣りでは、オキアミやダンゴなどのエサがメインです。
投げ釣りの場合は、イワイソメやシャコなどのエサをハリに刺して投げ込みます。
ヘチ・落とし込み釣りの場合は、イガイやカニ類をメインに、モエビ、虫類、フジツボ、パイプ、ヒラヒラ、コーン・・などかなりの種類のエサを使用します。
また、同じ釣り場でも季節によって使うエサを替えて行くことが多いので、そのことについて言及したいと思います。
スポンサーリンク
ヘチ・落とし込み釣りでクロダイを狙う時のエサの種類
ヘチ・落とし込み釣りでは「エサの選択」で大きく釣果が変わることが多いために、種類が豊富なエサを使い分けることが重要になってきます。
細かく書きすぎると、ビギナーは混乱するかもしれませんので、代表的なエサについて言及します。
フナムシ
防波堤や磯場や海辺の至る所に生息するが、すばしっこくて捕獲が大変。
大量に捕獲する方法もなくはないが準備も大変だし、気分が悪くなるので割愛させていただく。
簡単なのは、ハエ叩きと虫かごを用意して、死なない程度にフナムシを叩いて捕獲する。
クロダイはもちろん、スズキやカサゴ、ハゼなども釣れる。
カニ類
クロダイのエサとして売られている小型のカニは、日本全国でかなり違います。
タンクガニやサバガニなどは特殊な部類となり、岩ガニや豆ガニが良く売られているし、自分で採取することができます。
自分で採取するときは、大潮や中潮の干潮時に河口付近のゴロタ浜に行って、岩をはぐるといくらでも採れます。
カニを採るときのマストアイテムが2つあります。
1つは長靴です。
お薦めは折り畳みができる長靴です。
もう一つは軍手です。
軍手がないと、牡蠣殻やカラス貝の破片などが付いているゴロタ浜の岩をはぐることはできません。
指先がズタズタに切れて、釣りどころではなくなります。
春先から初冬にかけて使えるエサで、大型のシーバスにも格好なエサとなることを知る釣り人はそれほど多くないのですが、夜にも威力を発揮するエサです。
虫類やモエビなどに比べるとエサ持ちが良いため、是非とも多くのシーンで使いたいエサの一つであると思います。
モエビ
クロダイ、スズキ、メバルの波止の御三家にとっては間違いない特エサです。
他のエサで釣れない時でもモエビだったらすぐに釣れることもある威力抜群のエサ。
但し、近年は管理上歩留まりが悪いために5月になる前から販売を中止する店も多い。
また、置いてあってもメバル釣りにも小さいような使えないサイズだったりする。
専用の容器とエアーポンプとエビを掬うネットが必要。
エビを掬うネットは、100円ショップで買うのがコスパが良い。
4〜5センチモエビが販売してあれば、是非とも使ってみていただきたいエサです。
イガイ
最盛期の夏場に黒鯛が湾奥で常食としているのがイガイ。
魚の活性が高い梅雨明けから10月ぐらいにかけてはクサフグが大発生して、カニエサも瞬時でハリごと盗られるようなときがあります。
そのような時に活躍するのがイガイ。
ツブと呼ばれる1個のイガイをハリに刺す方法と、ダンゴと呼ばれる小さな稚貝の塊を餌方法がある。
現地調達する方法もあるが、このようなイガイ採り器での採取はなかなか大変。
イガイ取り用の器具をタモの柄のネジにはめ込んで使用しますが、もう1本別のタモも用意しておかないとイガイの塊が海底に沈むばかりとなります。
少し値が張りますが、最初からこの手のイガイ採り器を買っておくのがコスパ的には良いと思います。
クロダイの定番のエサですので、取り方や使い方は完全にマスターしましょう!
フジツボ
イガイ以上に「こんなものを本当に食べるの?」と最初は思うはずです。
貝の仲間だと思っている方もおられますが、実はエビやカニと同じ甲殻類の仲間なのです。
防波堤にイガイが付いていない冬から春にかけて使われるエサで、現地調達してエサ箱に入れておくと頼りになります。
アオイソメ
釣りのエサの虫類の中で一番安価で、たいていは入手できる最もメジャーな釣りエサの一つです。
キスやハゼやカレイなどの投げ釣りで釣れる魚はもちろん、ウキ釣りでスズキ、メバル、クロダイ、メジナなども釣れますし、ヘチ・落とし込み釣りですと、それ以外にもタケノコメバルやカサゴやキジハタなども釣れる万能エサです。
特に夜は太めのアオイソメは、大型のクロダイ、大型のスズキ、大型のメバルやカサゴなどを狙うのに適しています。
昼間はクロダイのエサとしては主役にはなれませんが、夜釣りで狙う時はなにはさておき用意しておかねばならないエサです。
イワイソメ
一般的に市販されている虫類の中では、クロダイが一番釣れる虫エサがイワイソメだと言えます。
しかしながら100グラム1600円ぐらいが相場で、地物と輸入物がありますが、ヘチ・落とし込み釣りの場合は地物のほうがおすすめです。
エサ盗りがいない時期やいない場所では日中でも積極的に使いたいエサです。
ジャリメ
キス釣りの定番中の定番のエサ。
動きが凄く、魚へのアピール度が大ですが、細いというのが欠点。
30センチ以下のクロダイの数釣りなどには抜群の威力を発揮しますが、大物の一発狙いには不向きなエサです。
メバルにも絶大な効果があるエサがジャリメです。
あまり知られていないエサ
上記で紹介したエサは、よく使われるエサばかりです。
その土地土地で売られているエサには、フクロ虫、ストロー虫、パイプ、ヒラヒラ、ユムシ、コウジ…などもありますが、その地域を離れるとなかなか入手しにくいものです。
これら以外にも、ゴロタ浜などで発見できるエビやカニなどの甲殻類をはじめ、貝類なども十分エサになる可能性大です。
釣ったクロダイのお腹の中に、パチンコ玉のような丸い粒が入っていることが多いのですが、それはイソギンチャクの幼生です。
貝殻から取り出すのが面倒ですが、ヤドカリの仲間も良いエサになりますので試してみてください。
季節などによるエサの使い分け
クロダイは、概ね3月ぐらいから5月ぐらいまでに産卵をすませます。
俗に云う「乗っ込み」です。
産卵直後は体が弱っていることもあり、少し軟らかいエサであるイワイソメやモエビが良いと言われます。
最盛期の夏場はエサ盗りも多いこともあり、イガイやカニ類がメインのエサとなります。
晩秋から初冬に書けては再び少し軟らかいイワイソメやモエビなどが良いと言われます。
但し、「居着き」と呼ばれオールシーズン沖の防波堤や埠頭などに居着くクロダイもいて、厳冬期にもカニエサで釣れたりすることもあります。
更に、知識はあっても、釣具屋さんでエサを入手できないときもあります。
そういう時はどんなエサを使うのかで釣果が決まりがちなので要注意です。
スポンサーリンク
>>>トップページに戻る>>>>トップページ